公開日: |更新日:
家の建設に使用される構造材や壁紙などのさまざまな建材の中には、人体に有害な化学物質を含んでいるものがあります。こうした建材を用いた住まいでは、屋内に建材から放散された化学物質が充満し、そこに住んでいる人にさまざまな健康被害をもたらします。これがシックハウス症候群です。
シックハウス症候群の症状の代表的なものとして、以下のものが挙げられます。
シックハウス症候群が生じる原因は、住宅の気密性が高くなったことや化学物質にあります。昔の日本の家は自然のものを使用して家を建てており、屋根には瓦や草を、壁には土や漆喰を、床には畳を用いるのが一般的でした。ところが、現代の住宅ではグラスウールを含んだ断熱材や、化学ボードの外壁、フローリングの床を使用するのが一般的になっています。
これらの資材を利用することで、コストの削減には成功しましたが、シックハウス症候群を引き起こす原因物質の増加も同時に招いてしまいました。さらに気密性が高くなり、シックハウス症候群を引き起こす物質が外に出ていきづらくなったのも、シックハウス症候群を悪化させている要因の一つとなっています。
シックハウス症候群は住居者にさまざまな体調不良を引き起こししますが、目がちかちかしたり、気分が悪くなったりするのは軽度の症状です。シックハウス症候群が重症化すると、アトピー性皮膚炎や喘息が悪化したりします。アレルギー疾患のある方にとって、シックハウス症候群は特に重要な問題といえるでしょう。
シックハウス症候群の代表的な原因のひとつが、住まいを構成する建材に含まれる化学物質によるものです。数種類の木材を貼り合わせて構成している集合材に用いられている接着剤、素材に塗布されている塗料、劣化防止のための防腐剤などには、ホルムアルデヒドに代表される有害な化学物質が含まれている場合があり、さまざまな健康被害を引き起こします。
屋内の衛生状態が悪かったり、外壁の破損箇所などから水分が染み込んだりすると、カビやダニが発生します。これらもシックハウス症候群の原因となるのです。
近年では高気密・高断熱住宅が増えてきています。こうした住まいには屋内の湿気が外に抜けにくいという弱点があるのです。屋内に湿気がたまると、外壁の隙間などで内部結露が発生し、そこからカビやダニが発生し、シックハウス症候群を引き起こすのです。
シックハウス症候群の根本的な対策としては、化学物質を含んだ建材を使わない事が挙げられます。化学物質が含まれた接着剤を用いている集合材ではなく、無垢材を使うようにすると、シックハウス症候群が発生しにくい住まいを建てることができるでしょう。また、内壁も漆喰や珪藻土などの自然素材を用いると効果的です。
建材の中には、空気中の化学物質を吸着してくれるものがあります。珪藻土、化学薬剤含有石膏ボード、備長炭入り畳などがそうした機能を持つ代表的な建材です。ほかにも、炭化させた籾殻や樹皮などを固めた炭ボードやくん炭ボードなどは、一般的な石膏ボードに比べると化学物質の吸着性能が高い素材として知られています。
注文住宅を建てる際には、ハウスメーカーや工務店を選ばなくてはいけません。その基準はさまざまですが、シックハウス症候群を予防するためには、上記のような建材を取り扱っているところを探すといいでしょう。工務店やハウスメーカーの公式サイトやカタログを確認して、どのような素材を取り扱っているか事前に確認するのがおすすめです。