公開日: |更新日:
注文住宅で使用される木材には、たくさんありますが、種類によって家の印象はガラッと変化します。木材のカラーや感触だけでなく、それぞれの木材が持つ特徴をふまえて選んでみましょう。家づくりでよく使用されている、木材の種類と特徴をわかりやすくまとめました。
松の木を使った木材です。一般的な松の木よりも、赤みがかっているため”アカマツ”と呼ばれます。マツヤニ(松脂)と水分を多く含む特徴を活かし、梁や敷居の摩擦部分によく使用されている素材です。マツはパイン材とも呼ばれますがアカマツ以外にもホワイト、イエローなど種類がたくさんあります。鮮明な色を生かして、家づくりに取り入れるのがおすすめです。
欅の木を使った木材です。耐久性があるため、大黒柱など家の構造部分によく使われています。木材の中でも比較的値段が高いため、家全体ではなく造作家具に取り入れる人もいるようです。木目の美しさが魅力的な素材で、和室やリビングの柱など、アクセントとして使用するのも良いでしょう。
栗の木を使った素材です。耐久性はもちろん、虫の害にも強く硬い特性から、家の土台としてもよく使われています。耐水性もあるため、水回りのフローリングにもおすすめです。木目がはっきりしており、灰白色の特徴的な美しさも魅力的。硬いがゆえに割れやすいため、木材加工時に一手間かけてから出荷されます。
桜の木を使った素材です。有名なソメイヨシノではなく、国内ではヤマザクラとアメリカンブラックチェリーがよく使用されています。とくに、アメリカンブラックチェリーは月日が経てば経つほど深みを増していくため、変化を楽しめるのも魅力的。フローリング全面に採用する人も多いようです。手入れをすればするほどツヤが出ます。
杉の木を使った素材です。日本の木造住宅の代表格ともいわれ、構造から造作材まで幅広く取り扱われています。ブランド杉でないかぎり、比較的リーズナブルに入手できるのも特徴です。見た目や木目の美しさだけでなく、スギの木ならではの心地よい香りが家中に包まれるのも、スギならではの魅力でしょう。色が濃い茶色なので、和室や天井の梁など視界に入る場所に取り入れることもできます。
桧の木を使った素材です。スギ同様ヒノキは木造住宅の代表的素材で、”木造=ヒノキの家”をイメージする人が多いほどよく使われています。リラックス効果や耐久性も高く、神社や寺でも使用されている木材です。水に強く狂いのない性質を生かし、土台や通し柱にも採用されています。木材そのものの見た目を生かした家づくりをしたい人にとって、検討したい素材のひとつでしょう。