公開日: |更新日:
注文住宅を建てる際に一度は耳にする断熱材。断熱材とは一体何でしょうか?ここでは断熱材についてを説明し、断熱材のメリット・デメリットや断熱材の選び方、断熱材の種類について解説してます。
断熱材とは、主に壁の内部に設置され外気の影響を遮断するため、部屋の温度を快適な状態を保てるようにするもの。断熱材を入れることで室内の温度を一定に保ち、夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせるようにしてくれます。
また、断熱材を入れることで冷暖房効率が上がるため、光熱費の削減にも繋がります。その他にも、断熱材を入れることによって壁内の内部結露を防ぎ、住宅の耐久性を上げることやカビを防ぐ効果もあります。
断熱材と一言でいっても種類はさまざま。使用する種類によって断熱性能が変わってきますが、工法によっても断熱性が変化します。断熱工法には大きく分けて2つあり、充填断熱工法と外張り断熱工法が用いられます。コストパフォーマンスが高く、多くの施工業者で用いられているのが充填断熱工法です。
一方、外張り断熱工法は、家全体を覆うように断熱材を設置し、壁内部の配管や配線工事はしやすいけれど取り扱っている施工業者が少ないと言われています。
断熱材を入れるメリットとしては、外気を遮断することによって室内の温度を一定にし、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。室内の温度差をなくせることから、ヒートショックの予防にもつながります。
また、壁内の断熱材によって外気と室内の温度差から生まれる結露を防ぎ、構造材の腐敗を防ぐことから住宅の耐久性も高められる側面もあります。
更に、室内の温度を快適なまま一定に保つことにより、冷暖房効率が上がれば、光熱費の削減にもつながります。
断熱材のデメリットとしては、住む土地の気候に合っていないものを選んでしまうと、オーバースペックになる可能性があるという点です。業者によって提案する断熱材に差が出るケースがありますので、複数の施工業者に相談することが重要です。
また、断熱材は施工のやり直しが利きませんので、断熱材を導入する際はしっかりと検討してから決定してください。
断熱材の選び方として、家を建てる土地の気候に合わせて断熱材を使用するようにしましょう。ポイントとしては、素材の性質や厚みを比較して選ぶと良いとされています。
断熱性能は熱伝導率や熱抵抗値で比較されますが、熱伝導率が低く、断熱材の厚みを熱伝導率で割った値が熱抵抗値が高ければ高いほど断熱性能も高いということになります。
また、費用面でも断熱材によって差が生まれます。断熱材として筆頭に上がるグラスウールはコストパフォーマンスが高いとされており、発泡系断熱材であるポリウレタンフォームやフェノールフォームは高額になると言われています。
そのため、断熱性能だけでなく、コストパフォーマンスとも照らし合わせて選ぶようにしましょう。
断熱材には、現在たくさんの種類が流通しています。
主な断熱材の種類は、
などが挙げられます。
一般的にコストパフォーマンスが高いとされているグラスウールは、セルロースファイバーに比べて調湿性能や耐水性に劣るといったメリット・デメリットがあります。
このように、断熱材によってメリット・デメリットがあり、費用面も大きく変わってきますので、断熱性能・コストの両方の面で検討するようにしましょう。