公開日: |更新日:
自動的に室内の空気を循環できる換気システム。室内の空気を快適な状態に保つために、換気システムはなくてはならない存在です。ここでは、換気システムが注文住宅に必要な理由と、換気システムの種類について詳しく解説していきます。
換気システムは、窓やドアを開けなくても自動で室内の空気を入れ替えることができるシステムです。現在、換気システムの設置は建築基準法によって義務付けられており、2003年以降に新たに建てられた住宅には、必ず換気システムが設置されています。
近年の住宅は気密性に優れているため、建材から出るホルムアルデヒドなどによるシックハウス症候群にかかりやすい環境になっています。そこで、健康対策として義務化されたのが換気システムの設置です。換気システムは、2時間稼働すれば部屋全体の空気を入れ替えることができます。空気を入れ替えることは、有害物質を室外へ放出する目的だけではなく、二酸化炭素やほこりなどを室内にため込まないためにも必要です。
換気システムによって計画的に換気が行われれば、室内の空気を健康に過ごせる状態に保つことができます。さらに、花粉やPM2.5などの粉塵をシャットアウトできるフィルターを取り付ければ、アレルギー対策にもなるでしょう。室内の空気を循環させることで、カビや結露を予防することにもつながるでしょう。
第一種換気は、給気口と排気口の両方に換気扇(ファン)を取り付けて、室内の空気を入れ替える方法です。第一種換気は、熱交換システムを使用することができます。熱交換システムを採用すれば、室内外で温度差がある場合、室内の温度に合わせて、外気を取り込むことが可能です。真夏や冬などには有効な方法でしょう。
ただし、設置コストや電気代が高くなりがちなので、計画的に設置する必要があります。
第二種換気は、給気を機械換気で、排気を自然排気で換気する方法です。一般住宅ではほとんど導入されておらず、クリーンルームや工場などでよく採用されています。第二種換気は廃棄力が強くないため、室内の湿度が高くなりやすいのが特徴です。その分、室内に汚染物質が入りにくいというメリットがあります。
第三種換気は、住宅の中でも多く採用されている換気システムです。換気扇などを使って家の中の空気を排出し、外壁に取り付けた給気口から外の空気を取り入れます。第三種換気の大きなメリットは、設置コストが安い点でしょう。第三種換気のデメリットは、外気の影響を受けやすく、花粉やPM2.5などの汚染物質が室内に入りやすいという点です。
2000年頃、シックハウス症候群が社会問題となり、建築基準法でLDKや寝室、和室など常に人がいる可能性のある部屋に24時間稼働する換気扇の設置が義務付けられました。
換気システムの選び方ですが、全熱交換型の24時間換気扇の場合、熱交換を行う部分の定期的な掃除が必要です。そのほかには、換気扇を動かすモーターは消耗品のため、交換を行わなければなりません。作業を行いにくい換気システムはなるべく避け、掃除やメンテナンスのしやすさで決めるとよいでしょう。