公開日: |更新日:
注文住宅に多くみられるビルトインガレージは、車庫(ガレージ)を搭載した住まいのことです。
当記事では、ビルトインガレージを設置する場合のメリットとデメリット、注文住宅にビルトインガレージを導入するポイントについて詳しく紹介しています。
甲府エリアでビルトインガレージ付きの注文住宅を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ビルトインガレージとは、「内蔵の」「組み込みの」という意味の「ビルトイン(built-in)」に、車庫(garage)を組み合わせた言葉です。住宅の内部にあらかじめ組み込まれている車庫スペースのことを指しています。
例として、車庫スペースが1階(地上)または地下1階などに設置され、その上に住宅が建てられている家はビルトインガレージの家となります。
ビルトインガレージは、使い方によってさまざまなメリットがあります。詳しくみていきましょう。
まず、外に車を置かないことで盗難に遭うリスクが少なくなります。高級車を含め、大切な愛車を出しっぱなしにしたくない場合は、ビルトインガレージがおすすめです。
風雨にさらされる心配がないため、ボディの錆びつきや飛んできたものによって傷がつくリスクを防げます。
ビルトインガレージの面積が延べ床面積の5分の1未満であれば、床面積に含めずに容積率の緩和を受けることができます。固定資産税への節税対策に役立ちます。
一度外に出てから車庫に入り直す必要がなく、車の手入れが室内でできるのはビルトインガレージならではのメリットです。
空いたスペースに自転車やバイクを停めたり、趣味のアウトドア用品を置いたりすることができます。
家具の組み立てやペットの洗い場、メンテナンススペースにも活用できます。災害発生時、室内が家具の転倒で危険な場合には一時避難の場所としても役立ちます。
ビルトインガレージのデメリットについても詳しくみていきましょう。
1階部分にビルトインガレージを造る場合、リビングなどのメイン空間は2階以上のフロアになります。間取りが圧迫されやすい点に注意が必要です。
ガレージを設ける場合、土間コンクリートの打設やシャッターを付けるコストがかかります。地下に造る場合は階数を増やす工事が必要になります。
ビルトインガレージを設ける際のポイントは2つです。
車1台分にするのか、2台以上を収納するかによってサイズ感が変わるだけではなく、他の部屋や空間も圧迫することを考える必要があります。
ビルトインガレージの内部は密閉空間になりやすく、排ガスを溜め込まないように換気対策が必須です。また車のエンジンをかけたときの騒音についても、周囲の迷惑にならないように防音や騒音対策を行いましょう。