公開日: |更新日:

注文住宅を建てる際の工法

目次を見る

注文住宅を建てる際、どんな工法で建てるかが重要になってくるでしょう。工法次第では思ったような設計ができないことも。ここでは主な工法の種類とその特徴について紹介していきます。

工法の種類

木造軸組工法

日本では古くから用いられてきた工法で、今でも住宅がこの工法で建てられていると言われています。木の柱や梁を活用し骨組みを行い、筋交いと呼ばれる斜めに木材を走らせ補強する造りが特徴の一つです。この工法は耐震性や耐久性、耐火性にも優れており、狭小地や変形地にも建てることができるというメリットがあります。ただ職人の技術や熟練度に左右されやすいデメリットも。

木造枠組壁式工法(ツーバイフォー工法)

柱や梁ではなく、壁で建物を支える構造になっており、地震や台風にも強くなっています。比較的シンプルな構造体なので、職人の技術力に関係なく、住宅の品質を安定させることができるでしょう。工場で大まかな部分を生産することができるため、大手のハウスメーカーなどで採用されています。ただ壁で支える造りになっているので、間取りの自由度を下げてしまうこともあるでしょう。

軽量鉄骨造

木材ではなく、鋼材を使用する工法で、プレハブ工法とも言われています。大手のハウスメーカーが主に採用しており、工場で生産しているため精度も高く、工期も短期間で建築することが可能です。基本的には規格化されているので、寸法の自由度が低い点はデメリットでしょう。またリフォームを他社に依頼しにくいケースもあるので、将来的にリフォームを検討する際に苦労する可能性もあります。

重量鉄骨造

オフィスビルや高層マンションなどにも採用される工法で、ラーメン構造とも呼ばれています。大きな開口部を設けることもでき、設計の自由度も高いため、間取りなど自由に設計することが可能です。ただ鉄を使用し、基礎部分を強固にする必要があるので、住宅建設の費用が高くなってしまうことも。また断熱性に問題があり、結露などのトラブルに悩まされることもあるでしょう。

RC造

鉄筋とコンクリートによって構成される工法です。耐震性・耐久性・耐火性・断熱性・遮音性に優れており、様々な工法の中でも高額になりやすい工法でしょう。数か月以上コンクリートを固める期間を要するため、工期はどうしても長くなってしまいます。また現場で住宅を創り上げるため、天候に左右されやすいことも。ただ型枠さえ作れば、幅広いデザインの住宅を作ることができ、独特の造形美の建物を建築することが可能です。

木質系プレハブ工法

壁や床などを工場で生産された木質パネルで組み立てる工法のことです。ツーバイフォー工法と同じような建て方ですが、木質パネルの中に断熱材や下地材まで入っているという点が特徴的になります。工場で厳しい品質チェックを行い、工事が進められるので、住宅品質を安定させることができるでしょう。また工期も短くなるなどのメリットがあります。

コンクリート系プレハブ工法

工場でコンクリートパネルを生産し、建築現場で組み立てる工法です。現場で鉄骨を溶接するなどの難しい作業が必要ないため、天候や職人の技量に左右されることがありません。工場において念入りに防サビ対策を行うので、鉄骨建築のデメリットを抑えた建築ができるでしょう。耐震性・耐火性・耐久性などに優れており、工期が短いという特徴もあります。

ムダなコストを削減! 甲府のおすすめ注文住宅メーカー3選