公開日: |更新日:

注文住宅の気密性とは?

目次を見る

気密性の高い家のメリット

光熱費を抑えることができる

気密性が高いと、省エネ効果が期待できます。暑い季節には部屋を涼しく保ち、寒い季節には部屋を暖かく保てるその理由は、外部の空気を遮断することで、空調効果を十分に高める点にあります。
そのため、気密性の高い家は省エネとなり、光熱費の節約が見込めます。

防音効果が期待できる

気密性が高い家は、密閉度が高いことを意味していますので、防音にも優れています。音は、空気同様目に見えるものではなく、かつ空気によって伝わるものです。外の空気とつながる箇所が多ければ多いほど、音は漏れてしまいます。
気密性が高ければそれだけ音も伝わりにくくなりますので、防音効果も高く、周囲の音を気にしない、あるいは自ら出す音を気にしない生活が待っています。

結露を防ぐ

結露とは余分な水蒸気、つまりは空気が水に変わってしまうものです。
マイホームで起きる結露は外の気温と家の中の気温との温度差によって生じるのですが、気密性が高い家は外の寒気が家の中へ入りにくいので、外の冷えている空気と家の中の暖かい空気の接点を生みにくいです。
結果、結露が生じにくくなっています。

気密性の高い家のデメリット

費用が高くなりがち

気密性が高い家は気密性を高めるための工夫がされています。気密性の低い家には使われていない断熱材、素材などが用いられていますので、基本的に費用が高くなりがちです。
省エネ効果を得られることからランニングコストを抑えることができますが、初期投資がかかる点を忘れてはなりません。

換気の工夫が必要

高気密の家は、密閉することで気密性の高さを発揮しますので、窓を閉めた、密閉状態での生活を送りがちです。そのため、省エネ効果に関してはメリットとなるのですが、換気が悪くなる点がデメリットです。
例えば何らかの形で汚れた空気が入った状態でも密閉し続けるので、いつまでも汚れた空気の状態が続きます。時には意識的に窓を開けるなど、換気を意識した行動が求められます。

気密性は家を長持ちさせるポイントのひとつ

家を長持ちさせるためのポイントの一つが気密性ですが、気密性の高い家を得意としているメーカーもあれば、気密性にさほどこだわっていないメーカーもあります。自分がお家に求める機能性を要検討して、メーカーを選びましょう。

ムダなコストを削減! 甲府のおすすめ注文住宅メーカー3選