
公開日: |更新日:
住まいづくりの際、ランドリールームの設置で迷う方もいることでしょう。
「ランドリールームを作るとどのようなメリットがあるの?」「広さの目安について知りたい」と思っている方もいることと思います。
当記事では、ランドリールームとサンルームの違いやランドリールームを設置することのメリット・デメリットをまとめるとともに、広さの目安などについて紹介しています。
甲府で住まいづくりを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ランドリールームとは、洗濯家事を行う部屋のことです。
洗う・干す・取り込む・アイロンがけ・たたむという動作を行えるので、家事効率アップを目指せるのが嬉しいポイント。
しかし、動線の設計を誤ってしまうと効率がダウンしかねないので注意が必要です。間取りのどのあたりにランドリールームを配置するか考える際は、家事動線をしっかり考慮するようにしましょう。
ランドリールームと同じような用語としてサンルームというものがあります。サンルームは、日光を取り込めるように屋根や壁をガラス張りにするなど工夫されている部屋のことを言います。
洗濯物を干すのはもちろん、日差しを取り込んだり寛いだりするために使われているのが特徴的。
一方、ランドリールームは、洗濯に関する家事スペースです。独立したタイプのランドリールームや洗面脱衣所と兼用するケースも見られます。
ランドリールームには、どのようなメリットがあるのか気になるものです。ここでは、メリットをチェックしていきたいと思います。
洗濯から収納までの作業を一部屋で終えられます。キッチンの近くに配置することによって家事動線の短縮に繋がり、家事を効率化しやすいです。
花粉や黄砂、PM2.5などの外気の汚染が気になってしまう方もいることでしょう。ランドリールームなら、外気を気にせず洗濯物を干すことが可能です。
雨や雪、風が強い日などでも関係なく洗濯ができます。真冬や気温が低い日であっても、寒さを我慢しながら洗濯物を干す必要もありません。天気が悪い時でも、ランドリールームを設置すると、リビングなどの生活スペースに干さずに済むでしょう。
デメリットについても説明していきたいと思います。
ランドリールームは他の部屋から独立しているため、家事をしながら家族とコミュニケーションを取りたい方には不向きかもしれません。
ランドリールームの設置は、内装工事や電気配線が増えてしまうため、建築コストがかかりやすいと考えられます。費用には限りがあるため、ランドリールームを設置しても予算内に収まるか考慮しなければなりません。
ここでは、洗濯がはかどるランドリールームのポイントについて説明していきます。
家づくりの際、「収納スペースが足りなくて困る」といったことがないように、収納量を把握しておくことが重要です。ランドリールームに収納したいものを考えた上で、使いやすい容量にしておくのが望ましいです。
ランドリールームには、ハンガーや洗濯バサミ、洗剤、柔軟剤、洗濯ネット、アイロン・アイロン台などをしまうスペースが必要になります。
しまいたいものがすべて収納できるよう、奥行きや高さ、幅について考慮しておきましょう。
部屋干しにすると、乾きにくさや部屋のニオイなどが気になる方もいるでしょう。このようなお悩みを改善するためには、湿気対策を講じておく必要があります。湿度を下げるためには、室温を上げたり、床や壁に調湿効果が期待できる素材を用いたりするなどの工夫が必要です。
そして、換気と送風に配慮することも重要なポイントです。24時間換気や窓の設置以外にも、サーキュレーターを活用したり局所換気設備を取り入れたりする方法も有効でしょう。
そして、ランドリールームには暖房設備を取り入れるとよいです。エアコンの除湿機能などは、洗濯物を効率よく乾燥させられます。
ランドリールームはもちろん、住まいづくりをする際には家事動線を考慮しておくことが重要です。
料理をしながら洗濯家事をする場合、キッチンの隣に設置するのがおすすめです。とりわけ、お風呂が1階でLDKを2階にする場合は、脱いだ衣類を持って2階にいけば作業を終えられます。
ベランダやバルコニーなどの物干し場の隣にするのもよいです。洗濯物を干したり取り入れたりする作業を手軽に行えるようになるでしょう。
脱衣室と兼用する方も多く見られます。洗濯に風呂の残り湯を用いる方や脱いだ服を洗濯機に直接入れたい方にとって適していると考えられます。
家族4人分の洗濯物を干す場合、広さは3帖ぐらいは欲しいです。2帖だと少し狭くて、4帖なら広く使えそるでしょう。※1
※1参照元:創建ホーム公式サイト_ランドリールームとは?便利?なぜ、ランドリールームをつくるのか(https://www.soken-home.jp/media/detail/post-5772/)室内干しコーナーの目安は、2人分くらいなら洗面脱衣所2畳+半畳ほどです※2。家族の人数や洗濯物の量を考慮したうえで、物干しポールを設置できる広さにするとよいでしょう。ハンガーやピンチなどの収納スペースも確保しておくのが望ましいです。
※2参照元:創建ホーム公式サイト_ランドリールームとは?便利?なぜ、ランドリールームをつくるのか(https://www.soken-home.jp/media/detail/post-5772/)ランドリールームで洗濯物を畳んだり収納の手間を省きたい場合、洗面脱衣所と分けて独立したランドリールームを作る方法がおすすめです。脱衣場を分ける場合は、ランドリーの広さは2~4.5畳ほどにするとよいでしょう。※3
収納したいものの量や洗濯物の量に合わせて、広さを確保してください。
※3参照元:創建ホーム公式サイト_ランドリールームとは?便利?なぜ、ランドリールームをつくるのか(https://www.soken-home.jp/media/detail/post-5772/)ランドリールームを設置すると、天気や外気の汚染を気にせずに洗濯物を干すことが可能です。住まいづくりをする際には、ランドリールームを含めて家事動線を考慮しておくと、効率アップを目指せるでしょう。
しかしランドリールームを設置することによって建築コストが余計にかかるため、予算についてもしっかりと検討しておくのが望ましいです。
また、当サイトでは、注文住宅づくりを行っている施工会社をさまざま紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。